※当サイトの記事内にはアフィリエイト広告(リンク)が含まれています。
掲載内容は執筆時点の情報であり、最新情報は必ず各公式サイトにてご確認ください。
お子様と一緒にディズニーへお出かけに行きませんか?
子連れディズニーは楽しみな反面、持ち物など不安な面が多くなるのが現実です。
特にワンオペディズニーや小さい子ども連れだと、荷物の準備に悩むママも多いですよね。
ディズニーに着いてから「◯◯を忘れた!」「◯◯があればなぁ…」という思いをしたことはありませんか?
初めてのワンオペディズニーの方から久しぶりの方まで持ち物のお悩み・不安から少しでも解決できるよう持ち物リストを紹介します!
子連れディズニーのポイント

子連れディズニーはとにかく荷物が多くなります。
以下のことが考えられるのでこちらのポイントをもとに持ち物を考えましょう。
・想定よりも時間がかかる
・休憩が多くなる
・迷子や物の紛失が起こりやすい
・スマホのバッテリー消費が早い
少しでも軽く・少なくできるよう荷物は厳選し、両手があくようにリュックやショルダーバッグがおすすめです。
ワンオペでも身軽に動ける工夫
私は実際に、ショルダーバッグ+リュックの2個持ちスタイルでパークを回っています。
日によっては、ディズニー内で購入したランチバッグを追加することもあります。
財布・タオル・スマホなど、こまめに取り出すものはショルダーに。
水筒やポーチなどの重い荷物はリュックへ。
分けて持つことで動きやすく、いざという時にもすぐ対応できます✨
両手が空くので、子どもを抱っこしたり写真を撮ったりする時にも便利です!
🎒おすすめアイテム
私が使っているのは、無印良品の「肩の負担を軽くするリュック」。
名前の通り、背負ったときに重さを感じにくい設計で、長時間のパーク歩きでも快適に過ごせます。
![]()
💡ポイント
・たくさん歩くパークでは、“軽く感じる”リュックが大活躍!
・出し入れの多いアイテムはショルダーに、重い荷物はリュックに分けるのが◎
・両手が空くのでワンオペでも動きやすく、抱っこや撮影もスムーズ✨
▶ 楽天で詳しく見る|価格3980円〜
ディズニー内で購入したショルダーバッグも愛用していますが、ひもが細いタイプは要注意!
長時間使うと肩が痛くなることもあるので、ひもの太さや素材もチェックして選ぶのがおすすめです💡
子連れディズニーの持ち物【共通編】

いかに荷物を少なくするかですが、当日パーク内で購入できるものもあるので最低限のもので行くのがおすすめです。
あれもこれもと詰め込みすぎると、荷物が重くなってしまって、パークを思いきりたのしめないことも😢
まず最低限の持ち物がこちらです。
・財布・チケット類・スマートフォン(スマートフォンホルダー)
・モバイルバッテリー・タオル・ティッシュ
・ウェットティッシュ(除菌シートorジェル)
ここに子連れだからこそ必要なものを紹介していきます。
①レジャーシート&折りたたみクッション
開園待ちやショーが始まるまでの時間に大活躍アイテムです🌞
ショー待ちの間、子どもをずっと抱っこしていると腕や腰が疲れてしまい、
その後のパーク時間を思い切り楽しめなくなることもあります。
レジャーシートだけでも十分ですが、折りたたみクッションがあると快適さが格段にアップ!
夏は地面の熱さを、冬は冷たさを防いでくれるので、季節を問わずあると便利です。
パーク内でも購入できますが、時期によっては販売していないことや売り切れもあるため、
事前に準備しておくのがおすすめです。
💡100円ショップでも手軽に購入できるので、コスパ重視派のママにも◎
💺おすすめアイテム
折りたたみクッションについては、100円ショップのものはやや薄めなので、座り心地を重視したい方は、少し厚みのあるタイプを選ぶのが安心です。
![]()
💡ポイント
・地面の冷たさ・熱さを防げるのでオールシーズン活躍✨
・コンパクトにたためるので、荷物が多い日でもかさばらない!
・100均よりもしっかり厚みがあり、長時間のショー待ちでも快適💺
▶ 楽天で詳しく見る|価格1680円〜
私は何年か前に、東急ハンズのディズニーコーナーで購入した折りたたみクッションを愛用中です。
可愛い柄やディズニーデザインのものもあるので、気になる方は店舗で探してみるのもおすすめです✨
②飲み物(水筒・ペットボトル・ストローキャップ)
子連れディズニーでは水分補給がとっても大事!
園内でも飲み物は購入できますが、自販機が混雑していて、すぐに購入できずにお子様がグズってしまうこともあります。
そのため、水筒の持参をおすすめします。
◆私が愛用している水筒
私が実際に使用しているのは「サーモスの水筒」です。
夏のディズニーでは氷をたっぷり入れていきましたが、1日中氷が溶けず、冷たい飲み物が飲めるので重宝しています✨
まだ冬ディズニーでは使用していませんが、保温機能にも期待しています。
(11月の冬ディズニーで実際に試す予定です♪)
![]()
💡ポイント
・氷が長持ちして、冷たいドリンクをキープできる✨
・保温機能付きなので、冬も活躍!
・洗いやすい設計で、日常使いにも◎
▶ 楽天で詳しく見る|価格2980円〜
◆ 夏ディズニーの水筒対策
出発前に氷を目一杯入れておくと、長時間冷たいまま飲めます!
また、パーク内の飲食店で氷をもらうこともできるので安心です。
(ペットボトルクーラーを持っていくのもおすすめ!)
◆ 冬ディズニーの水筒対策
寒い季節は、温かいお茶や白湯を入れておくと、体を温めながら待ち時間を過ごせます。
特にパレード待ちや夜のショーでは、冷え防止にもなるので便利です。
◆ 水筒の洗浄について
泊まりでディズニーに行く場合は、100円ショップのアウトドアコーナーにある使い捨てスポンジがとても便利!
私はダイソーで購入しましたが、水だけでも泡立ちが良く、ホテルでもしっかり洗えて助かっています。
◆ 水筒が難しい場合は?
水筒の持参が難しい場合は、ペットボトル飲料を1本だけ持っていくのもOK!
軽くてバッグにも入れやすく、サッと取り出せるので便利です。
ペットボトル派のお子様には、ストローキャップを忘れずに持っていきましょう。
③エコバッグ・ビニール袋(ジップロック)
ビニール袋やジップロックは、お子様の着替え・食べかけのおやつ・ポップコーンの保存などにとっても便利!
軽くてかさばらないので、数枚持っておくと安心です。
また、ディズニーリゾート内でお土産を購入すると袋が有料になります。
袋の購入を控えたい方は、エコバッグを持っていくのがおすすめです。
(折りたたみタイプならバッグの隙間にも入ります✨)
最近は3COINS(スリーコインズ)でも斜めがけができるジップロックバッグが登場しています。
ポップコーンなどを入れてショルダーにできるタイプでSNSでも人気です。
まだ実際には使ったことはありませんが、見た目もかわいくて気になっているアイテムのひとつです。
④食べ慣れたおやつ
ディズニーリゾートは賑やかで人も多く、初めて行くお子様は環境の変化で疲れやすくなることもあります。
そんなときに、普段から食べ慣れているおやつがあると安心!
パレードの待ち時間やアトラクションの列でも、少しのおやつタイムで気分転換になりますよ♪
(※お菓子の持ち込みは一部制限があります。パーク公式サイトの最新情報もチェックしておきましょう。)
⑤着替え
食事中の食べこぼしなど、子連れディズニーには予期せぬハプニングがつきもの!
パーク内でも購入できますが、サイズやデザインが限られている場合もあるので、少なくとも1セットは持っていくのがおすすめです。
また、夏は水遊びできるエリアもあるため、水遊び予定の方は替えの服とタオルは必須アイテムです。
⑥おむつセット
お子様がおむつの方は必須アイテム。
足りなくなった場合もパーク内のベビーセンターで購入可能なので安心です。
ベビーセンターではおむつ以外にも、ミルク・離乳食・調乳用のお水なども揃っています。
詳しくはこちらを見てください。
| 紙おむつ(M/L/BIGサイズ) | おしりふき |
| ベビー飲料 | 離乳食(7ヵ月頃から/9ヵ月頃から) |
| 調乳用お水(ペットボトル) | ベビーカー用レインカバー |
| 哺乳瓶 | 液体ミルク |
⑦おもちゃ・暇つぶしグッズ
やはりディズニーリゾートは、待ち時間が長くなることも多いです。
そんなときに、ちょっとしたおもちゃや暇つぶしグッズがあるだけで、子どもも飽きずに過ごせて、ママ・パパも安心です😊
荷物が多くなりがちなので、軽くて小さいものを選ぶのがポイント!
💜おすすめは「シールブック」と「トイカメラ」
待ち時間にサッと取り出せるシールブックは、100円ショップなどでも手軽に購入できてコスパ抜群✨
貼ったり剥がしたり何度も遊べるので、並び時間の暇つぶしにぴったりです。
📸子どもが夢中になる「トイカメラ」
そして我が家でも大活躍中なのがこのトイカメラ!
待ち時間にゲームをしたり、パーク内で写真を撮ったりと、まるで“自分専用のカメラマン”気分に📷✨
子どもが夢中になって遊んでくれるので、ママもパパも一息つけます。
(画質はそこまで高くないけれど、それもまた味があって◎笑)
📸おすすめアイテム
![]()
💡ポイント
・写真も動画も撮れて、子どもの「まねっこ欲」を満たせる
・軽くて小さいのでパーク内でも持ち歩きやすい
・カラー展開も豊富で、兄弟や姉妹でおそろいも可愛い✨
\年間ランキング受賞&1年保証付き!/
▶ 楽天で詳しく見る|価格3980円〜
トイカメラは我が家でも何度も使っていますが、待ち時間のイライラ防止にも効果大!
「並ぶ時間も遊びに変える」そんなアイテムとして、子連れディズニーには欠かせません💖
子連れディズニーの持ち物【0〜2歳編】

ベビーカー主役の時期は、どうしても持ち物が一番多くなります。
とはいえ、荷物の一部はベビーカーに乗せられるので、上手に分けて負担を減らしましょう。
お昼寝の時間が大切になる時期でもあるので、眠そうなときは無理にアトラクションに並ばず、
ママ・パパの休憩時間やお土産タイムにあてるのがおすすめです。
①ベビーカー・ヒップシート
ベビーカーはまだまだ必須アイテムです。
ディズニーリゾート内でもレンタル可能(1日/1000円・生後7ヶ月以上/身長100cm以下/体重15kgまで)なので、現地調達でもOKです。
詳しくはこちらをチェックしてみてください♪
ただし、普段使い慣れているベビーカーがあるなら持参する方が安心。
慣れないベビーカーだとお子様が落ち着かず、機嫌が悪くなってしまうこともあります。
そしてベビーカーフックがあると、ママ・パパの荷物も掛けられて一石二鳥です。
💡ヒップシートがおすすめの理由
ディズニーでは「抱っこひも」よりも「ヒップシート」の方が便利です。(お子様によっては異なるので、必ずというわけではありません。)
重装備にならず、さっと抱っこ・さっと降ろせるのがポイントです。
・列の待ち時間に子どもをすぐに抱っこできる
・ミッキーなどのキャラクターに会うとき、前向き抱っこで一緒に目線を合わせられたり、アトラクションでも同じ方向を向いて一緒にアトラクションを楽しめる
など、快適さと親子の思い出づくり、どちらにもメリットがあります✨
SNSで見た「ヒップシートに座った子どもがミッキーに大はしゃぎしている姿」がとっても印象的で、私も「これはいいな!」と思いました✨
子どもが大きくなる前に使ってみたかったアイテムのひとつです。
▼おすすめの育児グッズはこちら
|
保育士さんおすすめ!スリム設計の安全ベルトで安心&完璧 ▶ 楽天で詳しく見る|価格3499円〜 |
荷物を掛けられて便利!シンプルデザインでどんなベビーカーにも◎ ▶ 楽天で詳しく見る|価格1760円〜 |
②食事グッズ
パーク内での食事には、使い捨てエプロンやストローマグを用意しておくと安心です。
特に使い捨てエプロンなら、使用後はそのまま処分できるので荷物がかさばりません。
また、パーク内の椅子はお子様の体格に合わないこともありますが、
0〜2歳ならママやパパの膝の上での食事でも十分対応可能です。
③子供用のご飯・ミルク
離乳食やミルクは持ち込み可能なので、必要な方は忘れずに。
パーク内のベビーセンターでも販売していますが、種類が限られているため、「これでないとダメ!」という場合は自宅から準備しておきましょう。
一部レストランではお湯の提供・電子レンジ対応もあるので、温かい離乳食を食べさせることも可能です。
子連れディズニーの持ち物【3〜5歳編】

3〜5歳は、1人でしっかり歩けるようになり、好奇心のままにあちこち動き回る時期です。
パークの中では目に映るものすべてが新鮮で、ママやパパもついていくのが大変なことも。
そこでおすすめなのが、「必ずやりたいことを事前に3つだけ決めておく」こと。
全部を回ろうとせず、無理せず楽しめる範囲で動くと、子どもも大人も笑顔で過ごせます✨
また、たくさん歩くことで体力も消耗しやすいので、こまめに休憩を入れてゆったりと過ごしましょう。(ベビーカー・ヒップシート持参も視野に入れても◎)
①迷子対策グッズ
歩くのが楽しくてつい夢中になってしまう時期だからこそ、迷子対策グッズは必須です。
パーク内では「迷子シール」をもらうこともできますが、GPSタグがあるとさらに安心。
腕時計型は少し高価ですが、キーホルダータイプなら気軽に使えます。
特にGPSタグは、スマホで位置が確認できるタイプも多く、もしもの時の心強い味方です。
ベビーカーを使う場合は、盗難防止用としても兼用できるので一石二鳥ですよ。
|
GPS +音声通話で位置確認&会話もできる見守りデバイス。外出時の安心に◎ ▶ 楽天で詳しく見る|価格5636円〜 |
スマホ連携で位置が分かる紛失防止タグ。月額料金なしで、手軽に使用でき、コスパも良し。 ▶ 楽天で詳しく見る|価格2450円〜 |
迷子グッズはあると安心ですが、パークでは迷子シールをもらえます。
それと、迷子になった場合は近くにいるキャストの人に声をかけるということを、しっかり話し合っておくことが大切です。
無理に購入しなくても、事前に準備しておくだけでも十分◎
②光るおもちゃ・ブレスレット
夜のパレードや花火の時間になると、パーク全体がキラキラと光に包まれて“夢の時間”がスタートします✨
そんな時にあると子どもがもっと笑顔になるのが、光るブレスレットやライトアイテム。
キャラクターのシルエットや色が変わるライトなど、子どもにとって特別な魔法の小物です🎇
購入するなら、事前にディズニーストアアプリ(公式)でディズニーリゾートグッズを扱うオンラインショップで探しておくのがおすすめ。
時期によっては期間限定で半額になっていることもあるので、チェックしておくとお得です🛍️
パーク内でももちろん販売されていますが、事前に用意しておくと、パレード直前に焦らず楽しめます。

出典:東京ディズニーリゾート公式HP
子連れディズニーの持ち物【あるとより楽しめる編】

ここまではアクシデント対応や時間つぶしなど「必要な持ち物」を中心に紹介してきました。
ここからはあるともっと楽しめるアイテムを紹介します✨
①サイン帳&サインペン
パーク内を歩いてるとキャラクターに出会えるチャンスがあります!
その際にサイン帳とサインペンを持っていると、サインを書いてもらえることが可能です。
サイン帳じゃなくても、ノートや色紙でももらえます。
ただ、サインをもらうにあたってのいくつか注意点もあります。
・着用している衣服・金券やお札、チケット・貴重品(スマホなど)・公的身分証・人肌
・ディズニーに関係のないイラストがあるもの
サインがもらえないキャラクター
・ダッフィー・シェリーメイ・キングルーイ・ティモン・ラフィッキ
・冬の装いで手袋している3匹の子ぶた(ファイファー、フィドラー、プラクティカル)
サインがもらえないスポット
・ショーレストラン・シェフミッキー・混雑しているフリーグリーティング

ミートミッキーでサインをもらう様子
②ポップコーンバケット
ポップコーンが大好きな子なら、過去に購入したバケットを持って行くのもおすすめ🍿
キャストさんから「大事に使ってくれて嬉しいです♪」と声をかけられることもあります。
また、バケットを持っていない場合でも、少しだけ食べたい時用にジップロックを持参しておくと便利!
スリーコインズなどで販売されている密封袋もかわいくておすすめです🎀
③ディズニーグッズ
カチューシャやぬいぐるみバッジなど、過去に購入したグッズを身につけて行くと、キャラクターからファンサービスをもらえることも💫
当日パーク内でも購入可能ですが、お気に入りのアイテムを持っていくのも◎
私はディズニーに行くときには必ずぬいぐるみバッジを持っていきます。
以前にディズニー行った際はカバンにグーフィーのぬいぐるみバッジをつけていたのですが、それに気付いたグーフィーが来てくれて一緒に写真が撮れました📸
荷物に余裕があれば、ぜひ持っていきましょう!
まとめ

子連れディズニーの持ち物紹介、いかがでしたか?
ちょっとした工夫で、パークでの時間がぐっと楽しくなります🌈
「子どもが小さいうちは大変だから…」と思っても、今しか見られない笑顔や反応はあっという間。
ぜひ、今しかできない思い出をディズニーという特別な空間で楽しんでくださいね✨

コメント