子どもとディズニーランドに行きたいけど、久しぶりすぎてどう回ればいいか分からない…!
そんなママやパパも大丈夫✨
「ずっと並んで1日が終わりそう…」
「待ち時間が長くて、子どもがぐずっちゃいそう…」
——そう感じてしまうのも当然です。
でも、ちょっとした準備とコツさえ掴めば、ワンオペでもディズニーランドをしっかり楽しめます!
この記事では、久々の子連れディズニーでも1日を笑顔で過ごせる“回り方のポイント”をまとめました。
久々ディズニーを思いっきり楽しむために、いっしょに準備していきましょう🎠
ワンオペディズニーランドおすすめの回り方【事前準備編】

出典:東京ディズニーリゾート公式HP
ディズニーランドに行くとき、「何の準備もしないまま行っちゃえ!」となっていませんか?
家事や仕事で手いっぱいの毎日…準備の時間なんてない!という方も多いと思います。
でも、ほんの少しの下準備で1日の過ごし方がぐっと楽になります✨
ディズニーランドに行くのに何の準備もせずに行こうとしてませんか?
日々の家事や生活で手一杯!準備なんて時間とれない!というお気持ちもわかりますが、少しの準備をするだけでいつもより余裕ができ、より楽しくディズニーランドを回ることが可能です。
✨やりたいことリストを作っておこう!
行く前にお子様と「やりたいこと」を相談して、リストを作っておきましょう。
(3つくらいがちょうど良いです◎)
例:
✅ ミッキーに会いたい!
✅ パレードを見たい!
✅ イッツ・ア・スモールワールドに乗りたい!
ママ・パパがやりたいこともあると思うので、組み込めるかどうかはお子様とのリストを作りながら考えていくのも準備が楽しくなる1つです。
やりたいこと3つができれば良しとして、スケジュールもゆったりめにしておくと当日のアクシデントにも余裕をもって対応できます。
📱公式アプリを事前にインストールしておこう!

東京ディズニーリゾート公式アプリ
今のディズニーではアプリが必須!
チケット購入・DPA・ショー抽選・お土産注文まで全部アプリで完結します。
アプリがあるだけで行動がスムーズになるので、当日ではなく前もってインストールしておくのがおすすめです。
🎢乗りたいアトラクションをいくつか候補にあげておこう!
お子さんの身長に合わせて、乗れるアトラクションをいくつかピックアップしておきましょう。
ディズニーランドでは、102cm以上で全アトラクションに乗車可能です。
小さなお子さんも楽しめるアトラクションはこちら👇
|
イッツ・ア・スモールワールド
|
世界中の子供たちが歌う小さな世界。 ※お子様を膝に乗せて利用可能です。 |
|
キャッスルカルーセル
|
プリンス・プリンセス気分で白馬に乗れるメリーゴーランド✨ ※乗り物に1人で座り安定した姿勢を保てないと利用できません。 |
|
ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション
|
野生動物を観察しながらジャングルを進む探険ツアー。 ※お子様を膝に乗せて利用可。 |
|
ウエスタンリバー鉄道
|
蒸気機関車でジャングルとアメリカ西部を巡る旅へ! ※お子様を膝に乗せて乗車可能。一部暗闇を通るので暗闇が苦手な方はご注意ください。 |
それに合わせてディズニーランドに行く日の休止情報(アトラクション・ショー・レストラン)を調べておきましょう。
乗りたいアトラクションがあったのに、当日行くと休止中だとがっかりしてしまいます。
事前に調べておき、お子様とのやりたいリストの作成には休止情報を活用してリストを作っていきましょう!
🎆見たいショーやパレードがないか調べておこう!

出典:東京ディズニーリゾート公式HP
ディズニーランドでは季節ごとにパレード内容が変わります。
(例:ハロウィンパレード、クリスマスパレードなど)
気になるショーやパレードがあるか、事前に公式HPでチェックしておきましょう👀
DPA(有料指定席)を使えば確実に見られるので、「これは絶対見たい!」という時はDPAを購入しておくのもおすすめです🎫
🍽レストランはどこがいいか決めておこう!
「その場で決めればいいや〜」だと、混雑して入れないことも💦
あらかじめいくつか候補を決めておくと安心です。
◆予約できるレストランを活用
一部レストランは事前予約が可能です。
予約しておけば、当日焦らずスムーズに進めます🍴
◆当日ならモバイルオーダーを!(これを使えば並ばずに食事を確保できる!)
「まだ予定が読めない…」という場合は、入園後にアプリからモバイルオーダーするのがおすすめです✨
どちらかをしておくだけでご飯の時間が決まり、当日のスケジュールもグッと楽になります!
久々のディズニーランド…昔と何が違うの?

出典:東京ディズニーリゾート公式HP
「久々のディズニーランドだからって、そんなに変わってないでしょ?」と思って行ってみたら、昔とはまるで違っていて驚く人も多いんです。
やりたいことがあっても、やり方がわからず時間だけ過ぎてしまうことも。
この記事では、そんな戸惑いをなくすために、今のディズニーで大きく変わったポイントを紹介します✨
🎫当日チケットは買えない!?
今はパークのチケット窓口での販売は行われていません。
行く日が決まっている場合は、事前にチケットを購入しておく必要があります。
購入できるのは「東京ディズニーリゾート公式サイト」または「公式アプリ」から(販売は2ヶ月前から)。
混雑日や連休中は売り切れることもあるので、早めの購入が安心です。
チケットの払い戻しはできませんが、有効期限内であれば日付変更は可能です。
予定が決まり次第、早めに準備しておきましょう🎫(ランドとシーの変更も出来ません。購入前に必ず確認してから購入しましょう!)
📱公式アプリがないと何もできない!?
昔はチケットさえあれば楽しめましたが、今は公式アプリが必須です。
アプリがあれば、DPA取得・ショーのエントリー・レストラン予約などすべての操作ができます。
入園前にインストールして、ログイン状態を確認しておくのがおすすめです。
うっかり準備を忘れると、当日に焦ってしまうこともあるので注意しましょう📱
ワンオペディズニーランドおすすめの回り方【入園編】

出典:東京ディズニーリゾート公式HP
事前準備もバッチリ!
でもいざ入園したら混雑に巻き込まれたり、楽しみにしていたアトラクションに乗れなかったりと何も出来ずに終わってしまうかもしれません…。
そうならないために入園のポイントをお伝えします。
🕰入園時間は早めか遅めがおすすめ!
現在は、入園前に必ず手荷物検査があります。
8時頃から混み始めるため、7:00頃の早めに到着しておくか、10:00以降の少し落ち着いた時間の来園がおすすめです。
検査を済ませておけば、開園から5〜10分以内に入園できることも。
小さなお子さん連れの場合は、レジャーシートや軽いおやつがあると待ち時間も安心です☀️
そのため早めの7:00頃か、遅めの10:00頃の来園が混雑に巻き込まれずにおすすめです。
📱DPA・プライオリティパス・スタンバイパス・モバイルオーダーを活用!

出典:東京ディズニーリゾート公式HP
アトラクションやショーを効率よく楽しむなら、DPA(有料パス)やスタンバイパス(無料パス)を活用しましょう。
どちらも公式アプリから取得できます。
初めての方は少し戸惑うかもしれませんが、使いこなすと待ち時間がぐっと短縮されます。
レストランのモバイルオーダーも便利で、並ばずに好きな時間に受け取れるのが魅力です🍔
DPA・40周年プライオリティパス・スタンバイパス・エントリー受付・モバイルオーダーってなに?
ここまで何度か出てきた言葉ですが、久々のディズニーランドに行く方からすると謎の言葉だと思います。
全て公式アプリから利用可能です。
詳しくはこちら👇
| ディズニープレミアアクセス(DPA)
|
・優先的に対象施設の体験や入場ができるパス
・内容によって価格は異なる。大人・子供(4歳以上)どちらも金額は同じ1人1500〜2500円 ・有料サービス(先着順) |
| 40周年プライオリティパス
|
・短い待ち時間で対象施設のアトラクションを体験できるパス
・無料サービス(先着順) |
| スタンバイパス
|
・対象施設を利用できる権利を得られるパス ・無料サービス(先着順) |
| エントリー受付
|
・ショーを指定の鑑賞席(エリア)から観覧できる
・無料サービス(抽選)
|
| ディズニー・モバイルオーダー
|
・対象レストランをレジに並ばずに好きな時間に好きな料理を注文できるサービス(先着順) ・クレジット決済、PayPay決済 |
出典:東京ディズニーリゾート公式HP
パスの取得にはそれぞれルールがあります。
初めての場合はわかりづらいかもしれませんが、このパスがあるだけでディズニーランドをより楽しめます。
🍽ご飯の時間は早めか遅めを意識しよう!
お昼12時・夜19時がレストランが1番混雑しやすい時間帯です。
お昼は10:30頃または14時頃、夜は17:30頃にずらすとスムーズに利用できます。
事前予約やモバイルオーダーを上手に使って、待ち時間を減らしましょう🍽️
⭐️18時以降は少しずつ空いてくる!(例外あり)
18時以降はアトラクションの待ち時間が短くなったり、人気の写真スポットが空いてくることもあります。
「まだ乗ってないアトラクションがある!」というときは、この時間帯を狙ってみるのもおすすめ。
ただし、連休前やイベント期間は例外もあるので、無理せず楽しむのがポイントです🌙
ワンオペディズニーランドおすすめの回り方【帰宅編】

出典:東京ディズニーリゾート公式HP
事前準備もバッチリ!対策も完璧!
「楽しかったー!」という気持ちのまま帰りたいのに、帰りの混雑でグッタリ…なんてこともありますよね💦
あのワクワクを最後までキープできるように、家やホテルに帰るまでの時間も楽しく過ごすコツをお伝えします✨
20時〜21時にパークを出る場合は注意!
この時間帯はちょうどパレード後や閉園前で出口や駅がかなり混雑します。
小さな子ども連れの方は特に疲れが出やすい時間帯なので、少し早めの退園を意識して行動するのがおすすめです🌙
最後まで遊ぶのであれば、混雑を理解をした上で遊びましょう。
ホテルのシャトルバスは本数チェックを忘れずに!
ホテル泊の方は、シャトルバスの本数と最終時刻を事前に確認しておきましょう。
「安心してたらバスに乗れなかった💦」という人も実は少なくありません。
実際に私もシャトルバスの時間は確認していたんですが、いざバス乗り場に行くと既にかなりの人で溢れかえってました。
乗れない可能性があると案内していたので、シャトルバスは諦めてタクシーで帰りました。
なるべく最終便より何本か前のバスに乗るようにするか、歩いて帰れる距離のホテルを選んでおくと安心です。
もし夜遅くなりそうな場合は、タクシー利用も選択肢のひとつ。
これだけでワンオペ帰りのストレスがぐっと減りますよ🚕✨
まとめ

出典:東京ディズニーリゾート公式HP
いかがでしたか?
久しぶりのディズニーも、事前のちょっとした準備で“最後まで笑顔で終われる1日”になります😊
だからこそ、「1回の東京ディズニーランドを“楽しい思い出”として持ち帰ってほしい!」🌈
他の記事では「持ち物チェックリスト」や「季節別の注意点」も紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください🎒💫











コメント